

★トレジャーハンティングSP★
「マラッカ海峡沖に沈んだ中国の秘宝を追え!」
マラッカ海峡沖に沈む秘宝探しに、10年間に亘り挑み続けた日本人・中塚清さん。
中塚さんは、私財を投げうち、全てをかけてチャレンジしてきました。
そしてついに、日本人で初めて海底に眠る秘宝を引き揚げることに成功したのです。
・・・出てきたのは、中国の古い古い陶磁器。
その価値は、10億円をゆうに越えます。
その引き揚げの一部始終をカメラが捉えます。
そして、最高の見所は、水深40メートルでの発掘作業を
水中カメラを駆使して送る、ダイナミックな迫力ある映像です。
知られざる秘宝発見の大スペクタクル。
400年の時を越え悠久の歴史ロマンを追いかけた。
■プロデューサー 藤原道夫


『リフォーム詐欺 悪質業者を直撃』
茨城県で起きた二件の家屋の飛び込みリフォーム。
その実態は、不必要な工事に、法外な金額請求。
被害者の不安に付け込んだ巧妙な手口と現場を公開。
また悪質業者の会社に直撃取材を行った。
(※テレビ朝日系「ワイド!スクランブル」で放送)

「はまひるがおの小さな海」「ヒロシマの歌」「太郎コオロギ」
「一つの花」「肥後の石工」・・・
数々の名作を世に送り出した児童文学の大家・今西祐行さん。
晩年は農業学校を営み、子供たちに「生きることは耕すこと」なのだと
農業を教え続けた。
その懸命に生きる姿をていねいに追った、
学校図書館必携のドキュメンタリー。
■プロデューサー 牧弘子
■演出 藤原道夫
税込み 15,750円『生きることは耕すこと 児童文学者・今西祐行』 56分 紀伊國屋書店


中央アジアの小国ながら、今、世界中の熱い視線が集まっている
キルギス共和国(Kyrgyz Republic)。
3月に突然起きた「クーデター」で前大統領は失脚。
この国の民主化への動きは加速度を増し始めた。
番組では7月10日に行われた大統領選挙に密着し、中央アジアの
激動の歴史の一ページを克明に記録。
またキルギスを巡るアメリカ・中国・ロシアの思惑に鋭く迫った!
▲7月27日(水)OA
「キルギス・大草原の革命」(D森田 AD金澤)
▲7月28日(木)OA
「キルギス・3大国の狭間で」(D森田 AD金澤)
※フジテレビ系「ニュースJAPAN」(23:30~)


愛知万博のパビリオン映像を制作しました。
2005年5月1日より31日までのイベント「こころの再生・いのり」内に
おいて上映されました。
先住民族の叡智、楽器の霊性などさまざまな角度から、
人類が古来より本源的にそなえ、伝えてきた「霊性」を見直します。
日英2カ国バージョンを制作しました。
■演出 奥村健太

「芸は人ナリだぞ!」~師・島田正吾から緒形拳への遺言~
放送日:4月23日(土)午後1時55分~2時25分 (30分)
■番組の主な内容■
2005年3月。
俳優・緒形拳は昨年11月に亡くなった新国劇時代の師、島田正吾邸を訪れる。
新しい道を模索し、師の意志を継いで「一人芝居」を始める報告のためだった・・・。
緒形拳は2001年10月、
島田正吾(95歳)に舞台「信濃の一茶」への特別出演を申し出た。
師匠と弟子が取り組んだ自宅での稽古から始まり、総ざらい、
本番直前までの島田と緒形の厳しい稽古のすべてを記録。
舞台は大成功のうちに千秋楽を迎える。
師弟の完璧をめざし、芝居を作り上げていく二人の熱き思いに迫る。
■プロデューサー 牧弘子
■演出 藤原道夫


ライブラリービデオシリーズ「豊かな学校づくりのために」 (DVD)
~司書教諭の活動をとおして~(145分)
主体的な学習活動を支え、無限な可能性を持っている学校図書館。
その学校図書館の専門的な職務を担当し、これからの学校図書館の
重要な役割を担うのが司書教諭と言われています。
この作品では全国から7つの学校の先生方を選び、その取り組みを紹介しています。
(※2004年12月発売。)

「詩とこころ」(全5巻)
1.まど・みちお 朗読 中井貴惠
2.工藤直子 中井貴惠
3.谷川俊太郎 檀ふみ
4.茨木のり子 檀ふみ
5.宮沢賢治 檀ふみ
*現代を代表する詩人たちの詩の世界を映像化しました。
美しく広がる風景と音楽、情緒豊かな朗読を通して新たな世界が広がります。
■プロデューサー 牧弘子
■演出 藤原道夫
(※2005年3月26日発売。各巻 価格3990円(本体3800円))
(※お求めは 【ポプラ社 受注センター】
[TEL]03-3357-2211 [HP]http://www.poplar.co.jp


ユネスコの世界無形遺産に宣伝された人形浄瑠璃文楽を、
広く皆様に知って貰うために、大変わかり易いビデオができました。
文楽を知らない人でも、「面白そうやな、劇場へ観に行こうか」という
気にさせるビデオです。
また、文楽をご存知の人でも、文楽の表と裏がよくわかり、
笑みを含みながら気楽に観てもらえる内容となりました。
教材に、鑑賞の手引きに、ぜひお奨めいたします。
七世 竹本住大夫
第1巻 文楽の音楽 ~太夫・三味線が情を語る~(21分)
第2巻 文楽の人形 ~人形に命を吹き込む~(20分)
第3巻 文楽を支える ~すべては至芸のために~(20分)
舞台映像:「義経千本桜 すしやの段」より
主な出演者:竹本住大夫(人間国宝)、竹本伊達大夫、鶴澤清友、
野澤錦糸、吉田玉男(人間国宝)、吉田簑助(人間国宝)、桐竹紋寿
■プロデューサー 牧弘子
■演出 藤原道夫
お問合せ先:紀伊國屋書店 映像情報部
[TEL]03-5469-5917 [FAX]03-5469-5957
[e‐mail]ej00@kinokuniya.co.jp まで


~中国黄土高原に生きる~
中国・陝西省北部に広がる黄土高原。
黄砂が吹き荒れる乾いた大地に、中学受験を間近に控える13歳の少女がいた。
13億の人口を抱える中国。
北京や上海といった沿岸部が急速に発展し、豊かになる一方で、
内陸部では発展に取り残された人々が貧しくも懸命に暮らしている。
そんな大地に暮らす少女の、中学受験から新たな一歩を踏み出すまでの一年を追った。
■プロデューサー 藤原道夫
(平成16年 文化庁芸術祭 出品作品)